3Dプリンター講座の帰り、駅に向かって駅ビルの中を歩いていると、とある出展が目に入ってきた。
ロボホンの体験イベントだった。ロボホンはこれ。

ロボットペットの話は時々書いていて、2019年の記事 (中のリンク先は既に両方記事がなかったけど、ロボットペットに興味を持っていたという話)
					あわせて読みたい
					
			
						ロボットペットを育てようか・・・(再編集)
						再編集2019.11.19 エスリンクスHP →書籍『「子なし」のリアル 今日の朝のNHKニュースで偶然、ロボット最前線という特集を偶然見ました。 (通勤時間帯にあたると思うの…					
				とか
2016年(すごい昔だ)にもこんなこと書いていた
					あわせて読みたい
					
			
						非公開: AI人工知能ロボットと老後
						スマホが登場してその存在が 今のように世界を席巻するなんて 10年前にはほとんどの人が想像もしなかった、 変化がめちゃくちゃ早いといったことを書いたことがあります…					
				子どもがいないノンファンだから、ペットが飼えたらというのがあるのですが、うちは飼えないので代わりにということで調べていた。ペットを飼っているノンファンはペットロボットは必要ないと思うけれど、ロボットペットもペットもいるお家で両方がからんだりする楽しいシーンも見た記憶がなんとなくあります。それはそれで両方飼うのも面白そう。
ロボットペットはメンテが必要なので基本サブスク。高い!なので先送り先送りのまま興味が薄れつつありました。欲しい熱は冷めたけれど、ロボットペットの製品メルマガや情報が来るようにはしておいてアンテナは少しだけはっていたので、今回帰り道に体験イベントが出ていたのでつい食いついてしまった。
ところで、ロボットペットに関して購入するとしたら、個人用だと今は3つの選択肢。aibo(犬型のやつ)、ラボット(お目目愛くるしいやつ)、そして体験イベントに出くわしたロボホン。
ラボットはかわいくて、こちら体験イベント予約して行こうとしたこともあった。ラボットはこれ。
ラボットがかわいいのだけれど、こちら値段高いのよ~。
aiboは機械的だから対象外だったけれどいちごミルクエディションが出た時はかなり惹かれました。
					あわせて読みたい
										
			
						 - YouTube
						YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。					
				体験イベントで話を聞いているうちに、何年も前に興味を持った時と比べてかなーり技術が進化しているという印象を持ちました。
長くなってきたから続く
